
受渡決済について
受渡決済とは?
受渡決済とは、原資産の受渡とその対価の授受による決済方法です。
買建玉の場合は対価(現受に係る受払額)を支払って現物を手に入れることができ[現受]、売建玉の場合は原資産(倉荷証券)を渡して売却に係る受払額を得ることができます[現渡]。 当社では、「金」、「銀」、「白金」の3銘柄で受渡決済が可能です。
受取手段をご選択いただけます
-
地金を専門業者の倉庫に保管し、倉荷証券で受け取る。
-
金などの地金で受け取る。
-
現受した倉荷証券を当社へ預託し、投資資金に加える。(証拠金へ充用)
受渡決済の手順

- 新規注文を発注し建玉を保有する。
- 指示日までに専用フォームへ受渡決済する枚数等を入力する。
- 現受の場合は現受必要代金、現渡の場合は倉荷証券を当社へ差入れる。
指示日:当月限納会日の属する月の15日(休業日の場合は繰り上げる。)
受渡決済に係る受払額のイメージ
現受に係る受払額の計算例(金1枚を4,000円/gで買建玉し、納会値4,200円/gで現受した場合)
1.総取引金額 | 4,000円×1,000倍×1枚=4,000,000円 (約定値段×倍率×枚数=総取引金額) |
---|---|
2.受渡消費税 | 4,200円×1,000倍×0.1×1枚=420,000円 (納会値×倍率×税率×枚数=受渡消費税) |
3.建手数料 | (350円+消費税)×1枚=385円 |
4.受渡手数料 | (10,100円+消費税)×1枚=11,110円 ※新規建玉時の約定値段によって変動します。 |
お客様のお支払金額 (1)+(2)+(3)+(4)の数式に対応 |
(1)+(2)+(3)+(4)=4,431,495円 |
現渡に係る受払額の計算例(金1枚を4,200円/gで売建玉し、納会値4,000円/gで現渡した場合)
1.総取引金額 | 4,200円×1,000倍×1枚=4,200,000円 (約定値段×倍率×枚数=総取引金額) |
---|---|
2.受渡消費税 | 4,000円×1,000倍×0.1×1枚=400,000円 (納会値×倍率×税率×枚数=受渡消費税) |
3.建手数料 | (350円+消費税)×1枚=385円 |
4.受渡手数料 | (10,800円+消費税)×1枚=11,880円 ※新規建玉時の約定値段によって変動します。 |
お客様のお受取金額 (1)+(2)-(3)-(4)の数式に対応 |
(1)+(2)-(3)-(4)=4,587,735円 |